キングダム徹底解説(玄人編),キングダム豆知識下僕,信賞必罰,兵役,大将軍,春秋戦国時代,,,農民兵,

みなさんこんにちは!
キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。

アニメ5期も終わり、世間では一瞬キングダムの話題が遠ざかるのかと思いきや、7月12日から上映が開始される実写映画『大将軍の帰還』もあり、まだまだ世間では注目を集めている状況です。(ゲームの方は相変わらずリリースされませんが・・・)

実写映画主演の山崎賢人さんが、日本人初の『The Best from the East Award』を受賞したのも一キングダムファンとして嬉しい限りです。

さて、今回は、キングダムの主人公『信』は最終的に『大将軍』になるはずなんですが、そもそも春秋戦国時代に『下僕』から『将軍(大将軍)』になるのは可能だったのか?について史実を踏まえながら考察していきたいと思います。

こちらのブログを見て頂ければ、今後よりキングダムを楽しんでいくための予備知識がどんどんつきますので、是非最後までご覧いただけたら幸いです。

今回のブログの内容に関わる動画

※文字は読みづらいと思うそこのあなた!
Youtubeでも当ブログの内容(簡易版)は公開しておりますので、是非そちらをご覧ください。

【今回のブログに纏わる動画】

【キングダム解説/考察】#3 誰も知らない豆知識・小ネタ※史実(春秋戦国時代)

【キングダム解説動画(再生リスト)】


今回のテーマはこちら!

春秋戦国時代の兵役について

春秋戦国時代の兵役事情については、前半の『春秋時代』と後半の『戦国時代』で大きく違うと考えられております。

『春秋時代』の兵役事情

実は春秋時代には農民は基本的には兵士になれなかったと言われております。
キングダムの世界観からすると考えられないことですね。

では、誰が兵士になっていたかといいますと、貴族のご子息や農民でも地主など身分の高い人だけが兵士になれました
なぜかと言いますと、春秋時代にはもちろん戦がなかったわけではありませんが、キングダムで描かれているような大規模な戦争はほとんどなく、兵士といってもどちらかといえば、守備隊のようなものでした
史実上、実態がしっかり分かっているわけではありませんが、おそらく、ファンタジーアニメで出てくる街の中で威張り散らしているあの兵士のような感じだったのではないかと推測しております。
なんにせよ、身分の高い人しか兵士になれなかったので、春秋時代の軍の規模は比較的小さく、1国が持っている軍事力は多くて2,3万程度といわれているのが実際のところです。

『戦国時代』の兵役事情

しかしながら、戦国時代に入ると状況はうって変わりまして、みなが王を名乗り、その名の通り戦乱の世となりましたので、必然的に軍や戦争の規模も大きくなっていったわけです。
各国はこぞって兵役義務を拡大したり、徴兵制度を新たに導入したりするわけなんですが、どうもうまく機能しなかったようです。
様々な理由が議論されていますが、例えば、軍は元々高貴な人たちにより構成されていましたので、なかなか農民の従軍を認められなかった国もあったようです。

キングダムを見て頂ければわかると思いますが、秦軍では結構ボロ着の農民兵がたくさん描かれてたと思いますが、趙軍や魏軍はどうでしょうか。
全員が日本でいう士族のようにしっかり甲冑をまとい、訓練を受けているような兵士しか描かれていなかったと思います。
原先生はもしかしたら、史実に基づき、趙や魏は農民兵をうまく扱えなかった前提で軍隊を描かれたのかもしれません。

もう一つ、一部界隈で議論されている内容があり、秦国以外の国の農民兵は基本的にやる気がなくて、もとより全く使い物にならなかったという説があります。
そういった農民兵は戦う前に少しでもやばそうだと感じたら、すぐに逃げてしまい、重要な前線を任せることが出来なかったというわけです。

それでは、なぜ、秦国は、農民兵をうまく扱うことができたのでしょうか
これには秦国の兵役に関する制度が大きく関わっております。

秦国における兵役について

まず、秦国における兵役ですが、一説では15歳から60歳までと言われてます。
その当時の平均寿命を考えると、男子はほぼ全員が兵士ということになります。
いやいやと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これがあったからこそ、秦国は6か国を同時に相手にするだけの戦力を保有することができたわけです。
もちろん何もしなかったら、先ほど説明した、やる気のない農民兵が大量発生して、他国同様、いくら数がいても使えない軍隊になってしまうんですが、秦国はある2つの大きな施策をもってその状況を打開しました。

1つ目は・・・

能力のある人間は、農民だろうが他国の人間だろうが関係なく重用したと言われております。
重用にはキングダムでもおなじみの爵位が用いられ、能力のない人間は例え、貴族であろうが爵位が落とされる仕組みとなっておりました。

2つ目は・・・

功をあげたものには必ず、財貨をもってそれに答えたという話がございます。
キングダムでよく出てくる、『これより、論功行賞を執り行う!』というやつですね。
あれは史実でも実際に行われていたと言われています。

秦国では、この2つの制度があったからこそ、農民兵も他国と違い、やる気を出して戦っていたというわけです。

ただし、今はいいことばかり言いましたが、逆もまたしかりで、あまりに功績を残さない農民はすぐに奴隷落ちしたとも言われているので、まさに命がけで戦っていたんだろうなと誠勝手ながら想像しております。

この秦国で行われていた、功をあげたものには必ず報い、罪を犯したものには厳罰を与える行為を一般的に『信賞必罰』などと言われたりもしますので、是非頭の片隅にいれておいてください。

結論

春秋戦国時代、下僕から将軍に成り上がることは可能だったかについて、残念ながら、信のような下僕の少年が大将軍にまで成り上がったといった逸話や、信のモデルとなった『李信』が実は下僕出身だった、などという史実は、存在しませんが、秦国の制度をみるに、とてつもなく優秀な下僕が仮にいたとして、さらにその下僕がとてつもなく幸運に恵まれていたとすれば、あるいは、将軍になる道もあったのではないかと、個人的には考えてます。

キングダムの作中で魏の将軍『廉頗』の配下『輪虎』がいったセリフ『そして本当に天に寵愛される武将は一握り』はまさにこのことを指してるんじゃないかなと漫画を読みながら、誠勝手ながら原先生に感銘を受けた次第であります。

エピローグ

今回は、秦国における『信賞必罰』の考え方について、史実を交えながら解説してきましたが、実はこの考え方がまさに秦軍を強くしたという話もあったりするので、今後のブログでまた出てくるお話になるかもしれません。

次回につきましては、みなさんが本当に存在したのか疑問に思っている『山の民』の秘密について解説していきたいと思います。(なぜ仮面をつけているのか?など・・・)

キングダムをより楽しむため、春秋戦国時代をもっと勉強したいという方、是非次回のブログも見て頂けると嬉しいです。(きっとここにしかない情報が満載です!)

それでは次回作でまたみなさんにお会いできることを祈りながら拝手(キングダムで全員が当たり前のようにやってるあれですが、本当にあったのかは謎)

【キングダム解説/考察】#3 誰も知らない豆知識・小ネタ※史実(春秋戦国時代)