2024年4月18日キングダム徹底解説(基礎編),キングダム豆知識中国史,中華統一,函谷関,咸陽,四夷,城戸村,無国籍地帯,王騎将軍,,秦王

みなさんこんにちは!キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。

アニメ(漫画)『キングダム』みなさん楽しんでますか?
とうとうアニメ5期も終わりまして、個人的には衝撃的な終わり方をしたなと思ってます。
あのような秦と斉の密会は本当にあったのでしょうか
(なんて話もいつかブログでやっていきたいと思います笑。)

さて、今回は『【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国時代の地理(基礎編)』と題しまして、みなさん意外と知らない春秋戦国時代の地理的な豆知識(例えば咸陽が不落の城と言われた理由など)について解説していきたいと思います。

キングダムのストーリーの中には、地理的な知識が前提となっているシーンもちらほら散見されることから、今後キングダムをより楽しむためにも、是非最後までご覧いただけたら幸いです。

今回のブログの内容に関わる動画

※文字は読みづらいと思うそこのあなた!
Youtubeでも当ブログの内容(簡易版)は公開しておりますので、是非そちらをご覧ください。

【今回のブログに纏わる動画】

【キングダム解説動画(再生リスト)】


今回のテーマはこちら!

秦の位置について

春秋戦国時代の地図については、様々な説が存在します。
なにせ戦乱の世ですので、刻一刻、国境が変わったりするわけです。
さらにいえば、現代のように国際法があるわけでもないので、秦の抱えている地図と趙が抱えている地図とでは、領土の広さが違ったりするわけです。

ただし、比較的分かりやすく説明するのであれば、黄河の西側が『』、黄河の東側に『』『』『』が縦に並んでおり、そのさらに東に『』『』、そして、これら6国を支えるかのように南側に大国が控えている感じです。

個人的には、春秋戦国時代には固定された国境という概念はなくお互いの軍がにらみ合っている場所が国境であり、軍が押し込んだり、押し込まれたりすることで、国境は絶えず変化していたのではないかと推測してます。

ちなみに秦よりもさらに西側はどうなっていたかというと、異民族が生活しておりました。所謂、『東夷(とうい)』『北狄(ほくてき)』『西戎(せいじゅう)』『南蛮(なんばん)』(総称:四夷)と呼ばれていた遊牧民族でして、キングダムでいうと『戎翟公(じゅうてきこう)』などがこちら出身と考えられます。
中華の歴史においては、『四夷』は野蛮人として蔑まれていましたが、最新の研究では、『四夷』の方が、中華の国家よりも文明が進んでいた可能性が示唆されており、もしかしたら、キングダムの時代に西側諸国ではもっと高度な戦いが繰り広げられていたのかもしれません。

もし仮に西側諸国の文明が中華よりも進んでいたのならば、中華西端に位置していた秦は、他の国よりも一早く、強力な武器や戦術を手に入れることができたと思いますので、戦国七雄の中で圧倒的に強かった理由にも頷けます。

秦の首都『咸陽』の立地条件について

秦の首都『咸陽』はキングダムの作中でも不落の城として紹介されております。
これは城壁が高いとかそういうことではなくて、周囲の地形に秘密がありました。
実は、秦麗山脈と呼ばれる、海抜3,000m級の山々が『咸陽』を取り囲んでおり、攻め側からすると、一方向(東側)からしか『咸陽』を攻めることが出来ませんでした。
そしてその東側にかの有名な『函谷関』が聳え立っていたことから、守る側が有利となり、不落の城の完成というわけです。

正確に言うと、秦の関所東西南北、『函谷関』以外にも『武関』『散関』『蕭関』というものがありましたが、山の中だったり、地形的に大軍が行軍できる環境になかったため、大規模な戦闘は必ず『函谷関』で行われていたということになります。
(キングダムでも描かれていましたが、大規模でなければ、南側の武関から抜けられたことは何度もあります。)
実際のところは秦麗山脈だけでなく、秦の国境付近は軒並み高い山がひしめいており、秦は全体的に、高い山に囲まれた盆地の国と思っていただければ、イメージに近いと思います。

ちなみに『咸陽』は元から秦の首都だったわけではなく、紀元前350年に、その時の秦王『孝公(第25代)』が櫟陽(れきよう)から遷都したことで首都となりました。
他の国の首都に比べると比較的新しい時期に建築されたことから、城壁や城内の設備も華やかだったと言われております。

咸陽から国境までの距離について

キングダムでよく他国が国境を割って侵入してくるシーンがありますが、国境から咸陽まで大体何キロくらいあるかみなさんご存じですか。
ちなみに『函谷関』から首都『咸陽』までは、直線距離で約200km程度あります。

春秋戦国時代には完璧な地図が存在しないことから、推測にはなりますが、一番近い国境からでも、首都『咸陽』までは、最低でも300kmはあったと思われます。
その途中に山々があり、それを避けながら行軍しなければならなかったことを考えると、首都を攻めようと思ったら、それなりの準備と資源が必要になるはずですね。
逆もまたしかりで、キングダムの作中の描写で、首都『咸陽』から王騎将軍が悠々と出陣するシーンがありましたが、あそこから300km以上も行軍するとなると、果てしなさを感じます。

そして、キングダムをよくよく観察してると、王騎の咸陽からの出撃シーンは全員騎馬隊でしたが、例えば、アニメ5期の黒羊丘の戦いにおける紀彗軍の出撃シーンは歩兵がかなり混ざってましたので、もしかしたら、原先生は地理的な距離感をしっかり把握したうえで、出撃シーンを描いているのかもしれません。(だとしたら恐るべし!)

エピローグ

このように地理的な観点からキングダムをみていくと、また違った楽しみ方ができるのではないかと思い、今回、僭越ながら基礎的(一般的)な知識を解説させていただきました。

次回につきましては、玄人編として、『咸陽』の気候や、『城戸村』の位置などについて解説していきたいと思います。キングダムをより楽しむため、春秋戦国時代をもっと勉強したいという方、是非次回のブログも見て頂けると嬉しいです。(きっとここにしかない情報が満載です!)

それでは次回作でまたみなさんにお会いできることを祈りながら拝手(キングダムで全員が当たり前のようにやってるあれですが、本当にあったのかは謎)

【キングダム解説/考察】#2 誰も知らない豆知識(城戸村)・小ネタ※史実(春秋戦国時代)