【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国時代の地理(玄人編)

キングダム徹底解説(玄人編),キングダム豆知識中国史,咸陽,城戸村,太原,嬴政,,漢陽城,,秦麗山脈,蛇甘平原,蛇甘平原の戦い,,黄河

みなさんこんにちは!
キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。

アニメ(漫画)『キングダム』みなさん楽しんでますか?
2024年夏にとうとうキングダムの新作アプリが登場するということで、その名も『キングダム頂点(ITADAKI)』と言います。
もしかしたら、私が運営しているYoutubeチャンネルでゲーム実況なんてやっちゃうかもしれません笑。

さて、今回は『【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国時代の地理(玄人編)』と題しまして、みなさん意外と知らない春秋戦国時代の地理的な豆知識(例えば咸陽の地形や城戸村の位置)などについて解説していきたいと思います。
キングダムのストーリーの中には、地理的な知識が前提となっているシーンもちらほら散見されることから、今後キングダムをより楽しむためにも、是非最後までご覧いただけたら幸いです。

今回のブログの内容に関わる動画

※文字は読みづらいと思うそこのあなた!
Youtubeでも当ブログの内容(簡易版)は公開しておりますので、是非そちらをご覧ください。

【今回のブログに纏わる動画】

【キングダム解説動画(再生リスト)】


今回のテーマはこちら!

咸陽の地形について

現在の咸陽市については、たくさんの高層ビルが立ち並ぶ大都市となっております。
人口は500万人を超え、中国の中でも比較的大きい都市と言えるのではないでしょうか。

一方でキングダムで描かれている咸陽は、広大な平野の中にぽつんと聳え立つ、高い城壁に囲まれた要塞都市となってます。
残念ながらその当時の咸陽城は秦が滅亡する際に、漢に焼き払われたことから、実際の風景は遺物から推察される想像上のものとなりますが、華やかなものであったことは間違いありません

咸陽の地形については、過去のブログでも少し触れましたが、周囲を高い山々が囲み天然要塞として名高いわけですが、あまり注目されてない下の方(地面)はどんな感じになっていたのでしょうか?

実は咸陽は地質学的に超特殊な地域となっておりまして、ものすごく分かりやすくいうと段々畑のような地形になっていたと言われております。
決して平坦な荒野のような地域ではありませんでした。

その当時の記録は残っておりませんが、現在では、咸陽の中で一番高い地域は海抜1,885m、低い地域で海抜362mとなっており、これは山岳地帯だからという理由ももちろんありますが、ある特殊な土のせいでもあります。
黄土と言われている土で、その名の通り黄ばんだ砂が堆積したものですが、中国北西部の砂漠地帯から風に巻き上げられた砂塵がこの地に降り積もり分厚い黄土の層を作りました
黄土は基本的には固い土なのですが、水には非常に弱く、雨や洪水のあとには、ぐにゃぐにゃとなり、それが固まって、でこぼこの地形を作ったと言われております。

すなわち・・・

咸陽の周りの地形は、キングダムで描かれているような平坦な荒野ではなく、黄土高原と呼ばれている高低差の激しいでこぼこした地形だったということになります。

この事実も咸陽城が不落の城と位置付けられた一つの理由だと、ブログ主は考えております。

咸陽の気候について

キングダムの中では、四季はあまり描かれていないように感じますが、咸陽の実際の気候はどのようなものだったのでしょうか
約2,500年前なので、当然現在の気候とは違うものだとみなさん思われると思いますが(現代の地球は温暖化と言われてますので)、実は過去の地球では現代よりも気温が上昇した時代がありました

とはいえ、約2,500年前は地球全体が寒冷期と言われており、現代よりも2,3度は気温が低かったのではないかと推測されてます。
現代の咸陽は夏で最高気温が32度程度、冬で最低気温が-3度程度ですので、キングダムの時代の咸陽の冬は結構雪が降るような世界観だったんじゃないかなーと個人的には考えております。

ちなみに・・・

日本の中で、その当時の咸陽の気候に一番近そうな地域を探してみたら、現在の緯度よりも少し北側で、山に囲まれた盆地になりますので、『山形(山形盆地)』がそれに当てはまるのではないかと思います。
現代の山形に住んでみたら、もしかしたらその当時の咸陽の気分を若干味わうことができるのかもしれません笑。

ちなみに秦国は南北に長い領土を持っていたことから、例えば、北方にある『太原』などは豪雪地帯だったに違いありません

また、次の単元でも出てきますが、おそらく太原よりもさらに北にあったであろう『城戸村』については、もはや北海道並みの気候だったと推測されますので、信と漂のあのかっこうはもはや正気の沙汰ではなかったとブログ主は勝手に考えております。

城戸の位置について

『城戸村』の正確な位置についてはもちろん公表されておりませんので、推測の域を脱しませんが、キングダムの作中の情報をもとにすると、ある程度『城戸村』の位置を特定することができます

特定に必要な情報は次のとおりです。

①趙および魏との国境に近い
②大きな川が近くに流れている
③遠くに山楽と荒野が見える。

①趙および魏との国境に近い

まずは、①ですが、キングダムのアニメ第1話で、信と漂が歩いていける距離感の位置で趙と秦が小競り合いをしているシーンがありました。
この時期に趙が秦の領土を脅かしたなどの史実はありませんので、当然国境付近で戦っていたと思われます
つまり、城戸村から趙と秦の国境には歩いていける距離ということになります。
ちなみに趙と秦が隣接している地域は北東側にしかありませんので、必然的に『城戸村』は秦の北東部にある村となります。
さらに、国境に近かったかは分かりませんが、信が初めて戦場に出る『蛇甘平原の戦い(魏と秦の戦い)』では、『城戸村』からも徴兵されていましたので、徴兵できる距離感に『城戸村』はあったことになります。

つまり、『城戸村』は秦の北東部の中でも魏に近くないといけませんので、南側ということが分かります。

②大きな川が近くに流れている

次に②ですが、こちらもキングダムの序盤になりますが、信と嬴政が出会った小屋の近くには大きな川が流れていました
秦の北東部にある大きな川といえば、これは当然黄河となります。
さらに途中で川が分岐していた描写もありましたので、黄河の支流が存在する地域と考えられますので、これだけでも『城戸村』の位置はそうとう絞り込むことができます。

③遠くに山楽と荒野が見える。

最後に③なんですが、城戸村から見ると、山がすぐ近くにあるというよりは、遠くにうっすら見えるような描写となっておりました。
咸陽を囲む秦麗山脈だと思ってますが、秦麗山脈はある一定距離北東に伸びて行って、そこから太原を超えると開けた荒野となっております。

城戸村の位置は・・・

すなわち、ここまでの情報を全てくみ取ると、『城戸村』は、秦の北東部、太原よりもさらに北に位置し、趙の国境付近で黄河の支流がある地域となり、現代の地図でその近辺を探してみると『城戸村』に極めて近い名前の村が存在します。

その名も『城壕村』といい、もちろん偶然かもしれませんが、あまりの名前の酷似に、ブログ主としては、原先生はここから『城戸村』と命名したのではないかと勝手に推測しております。

エピローグ

このように地理的な観点からキングダムをみていくと、また違った楽しみ方ができるのではないかと思い、今回、僭越ながら少し玄人向けの解説をさせていただきました。

次回につきましては、春秋戦国時代において、『下僕から将軍になることは本当に可能だったのか?』について考察していきたいと思います。

キングダムをより楽しむため、春秋戦国時代をもっと勉強したいという方、是非次回のブログも見て頂けると嬉しいです。(きっとここにしかない情報が満載です!)

それでは次回作でまたみなさんにお会いできることを祈りながら拝手(キングダムで全員が当たり前のようにやってるあれですが、本当にあったのかは謎)

【キングダム解説/考察】#2 誰も知らない豆知識(城戸村)・小ネタ※史実(春秋戦国時代)

新着記事

仮面

【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国時代(山の民はなぜ仮面をつけているのか?)

みなさんこんにちは!キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。 世間ではキング ...

下僕

【徹底解説/キングダム】春秋戦国時代、下僕から将軍になるのは可能だったか?

みなさんこんにちは!キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。 アニメ5期も終 ...

中国史

【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国時代の地理(玄人編)

みなさんこんにちは!キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。 アニメ(漫画) ...

中国史

【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国(玄人編)

みなさんこんにちは!キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。 アニメ(漫画) ...

中華統一

【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国(基礎編)

みなさんこんにちは!キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。 アニメ(漫画) ...

中国史

【徹底解説】キングダムから学ぶ春秋戦国時代の地理(基礎編)

みなさんこんにちは!キングダム解剖アナリストの『きまねこ』です。 アニメ(漫画) ...